絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

お蚕さんから糸と綿と

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

命あるものからできている糸と綿のお話

養蚕から糸取りの工程を美しい写真で表した写真絵本です。

            f:id:masapn:20220102174945j:plain

読み聞かせ目安  高学年  20分

あらすじ

滋賀県岐阜県にまたがる金糞岳。

かつては有数の養蚕の地だったが、今では西村さん一家だけになった。

 

西村さんの家では、春と秋の年2回、お蚕さんを育て、糸取りまで行っている。

 

まず、お蚕さんが食べる桑の葉を育て、お蚕さんを育てる部屋に棚を作る。

1万頭以上もの卵を仕入れたら、桑畑へ行ったり来たり。

お蚕さんが繭になるまで、来る日も来る日も、桑の葉をせっせと届けていく。

 

「いい糸を出してもらわんとな」

 

一家総出で、大汗かいて笑顔で働く。

 

食欲旺盛なお蚕さんが、食べなくなってくると、そろそろ繭になるころだ。

蔟(まぶし)と呼ばれるボール紙で作った細かく仕切られた小部屋に、お蚕さんを入れ、天井からつるす。

お蚕さんはそこで、ひとつづつ繭になっていく。

狭い部屋では、蔟折り機という道具も使う。

折り機で折ったわらの谷間で、お蚕さんは繭になる。

 

繭が出来上がると、次は乾燥。

そして糸取りへ。

 

お湯に浮かべた繭から、細い糸を集め、撚っていく。

昔、谷の女性は、糸取りができないと嫁にいけなかったそうだ。

均等な太さの糸が挽ける人は、糸取り名人。

カラカラカラと糸が巻かれ、柔らかくぬくもりのある輝く糸ができる。

 

「糸は生きている。命あるものからできている。」

 

糸にならない繭は、真綿になる。

強火で2時間茹でたあと、繭を剥いて木枠にかけ、乾燥させ「角綿」を作る。

「角綿」を引き延ばすと、ふっくらとした真綿ができる。

 

お蚕さんは、すごい生き物だ。

12月には、近所のお寺で、お蚕さんの供養が行われる。

                    f:id:masapn:20220102175045j:plain

読んでみて・・・

養蚕の工程を綴った写真絵本です。

 

滋賀県岐阜県にまたがる金糞岳から流れ出す草野川沿いは、石灰分を多く含んだ地下水が豊富で、糸を取るのに最適な場所。かつては有数の養蚕の地として知られていたそうですが、現在養蚕を営んでいるのは、この本で紹介されている、西村さん一家だけになってしまったのだそうです。

 

この写真絵本では、お蚕さんを仕入れる前の、桑の葉を育てるところから、丁寧に養蚕の工程が綴られていきます。

お蚕さんのために、栄養のあるいい葉っぱを育てること。

お蚕さんを育てる部屋の準備。

お蚕さんがやってきてからは、驚くほど食欲旺盛なお蚕さんのために、せっせと桑の葉を刈り取り、何度も何度も畑と部屋を行ったり来たり。

お蚕さんが繭になるころには、畑の葉っぱがすっかりなくなってしまうのだそうです。

お蚕さんの食欲が相当なものなら、養蚕家西村さん一家の労力も相当なものです。

でもみんな、とても楽しそう!

お蚕さんを育てる喜びと、愛と、養蚕家としての誇りに満ちています。

 

お蚕さんも、イモムシの一種なので、一見ちょっとグロテスクな見た目ではありますが・・・、食べて食べて食べ疲れて、「フ~」っと食べ疲れたような仕草をしたり、「もうええわ!」と伸びをしたりする姿が、とても愛らしく、写真もお蚕さんへの愛情が伝わる撮り方になっています。

 

規則正しく仕切られた蔟に、びっしり詰まった繭。

蔟折り機で折られたわらの谷間は、尊いお蚕さんの寝床といった感じです。

 

「赤ちゃんから育てていると、愛おしいね」

 

お嫁さんの則子さんの、慈しみ深い優しい顔も印象的です。

 

でも、繭を作ったお蚕さんは、このままにしておくと、蛾になって、繭を破ってしまいます。繭が破られると、長い糸が取れなくなるので、乾燥させて、お蚕さんの命を止めなければなりません。

 

繭を乾燥させたあとの糸取り作業は、小さな命が身にまとってきた温もりを、人の手によって大事に撚り取る作業。「糸とり名人」のおばあさんによって、艶やかな「絹糸」が紡がれていきます。

糸車に巻き取られていく糸、紡がれ束ねられた糸の、なんと美しいことでしょう!

真っ白な糸という素材を、写真に収めるのは、きっと難しいことだと思いますが、この本では、命あるものからできた糸、生きている糸の、柔らかく温もりのある輝きが、はっと息を呑むほど美しく写されています。

 

糸にならなかった繭からは、「真綿」が取られます。

「綿」というと、「綿花」から取られるものというイメージがありますが、「綿花」から取られる綿を「木綿」、繭から取られる綿を「真綿」といい、これもまた大変な労力と技術でもって作られます。

作業台の上で、「いち、にの、さん」で「シュー」っと引き延ばされた角綿は、「宇宙から見える、地球にかかる雲のよう」です。

 

かつては日本中で飼われていたお蚕さん。

生糸は世界一の生産量を誇り、近代日本の発展に大きく寄与してきました。

近代工業の発展というと、大規模工場に目がいきがちですが、日本の製糸工業を支えるいちばんの基盤になっていたのは、「糸取り名人」のおばあさんのような、農村の女性たちの伝統的技術と労力だったのだそうです。

 

また蚕は、「お蚕さん」「お蚕様」と大切に呼ばれ、「匹」ではなく、馬や牛と同じように「頭」で数えられます。虫けらではなく、人間の生活・労働の大切な伴侶として、尊敬に値する存在とされてきたのでしょう。

でも、繭から糸を取るためには、どうしてもお蚕さんの命を、途中で絶たなければなりません。人間が生きてゆくために、他の生き物を殺生すること、修羅の問題は避けては通れません。

そのため昔から、羽ばたく寸前に命を絶たれてしまったお蚕さんは、手厚く供養されてきたのだそうです。供養の時間は、人間の暮らしを豊かにするために犠牲になってくれたお蚕さんに、感謝の気持ちを伝える大切な時間です。

日本各地にある蚕神信仰、おしら様伝説や金色姫伝説といった、養蚕の起源説話なども、きっとお蚕さんを敬う気持ちから発生しているのでしょうね。

このような民俗信仰、民俗的な想像力もまた、養蚕・製糸業の精神的基盤となっていたのだといえそうです。

 

生糸や真綿が、命あるものからできていること。

私たちは、たくさんの小さな命のぬくもりを、身にまとわせてもらっていること。

そういったことが、温かく美しく伝わってくる、素晴らしい1冊です。

 

 

今回ご紹介した絵本は『お蚕さんから糸と綿と』

大西暢夫 2020.1.28  アリス館  でした。

お蚕さんから糸と綿と

大西暢夫 アリス館 2020年01月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


絵本ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。