絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

『うさぎのみみはなぜながい』

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

メキシコの昔話

 自然界の摂理と厳しさ、そして力強さ。

            

 読み聞かせ目安  高学年  10分

 あらすじ

むかしむかし、うさぎが神様のもとへ行ってお願いをしました。

小さな体であるために、いつも仲間の獣たちからいじめらてしまうから、体を大きくしてほしいと。

神様はいいました。

 

「よし。では、おまえが とらと、わにと、さるとを、じぶんの てで ころして、その かわを もってきたら、おまえの ねがいを かなえてやろう」

 

うさぎは、森中でいちばん強いトラと、いちばんむごいワニと、いちばん知恵のある猿を相手にしなければならないことに、途方にくれました。

 

うさぎは森へ向かいます。

森の入り口で、トラに会いました。

うさぎはトラに、じきに大風が吹いてきて、何もかも吹き飛ばされてしまうから、自分を木に縛り付けてくれと頼みます。

するとトラは、うさぎが縛られたら自分を縛ってくれるものがいなくなるから、自分の方を縛れと頼みました。

うさぎは、トラを木に縛り付け、太い棒を持ってきて、トラを殴り殺し、皮をはぎました。

 

森の中に入っていくと沼があり、ワニが顔を出しました。

ワニはうさぎを食べようとしましたが、うさぎはすばやく飛びのいて、

 

「わにさん。どうぞ わたしに みずを いっぱいだけ のませてください。のどが かわいて たまらないのです」

 

といいました。

ワニは、水を飲み終わったら自分のえさになることを約束させ、うさぎに水を飲ませました。

水を飲んだうさぎは、もうひとつワニにお願いをします。

踊りを踊らせてくれ、踊れば肉が柔らかくなり、もっとおいしく食べられるからというのです。

ワニは承知します。

すると・・・、うさぎの踊りを見ていたワニは、自分でも踊りたくなり、踊りはじめました。でも・・・、体の硬いワニは、頭をそらせたまま目がくらみ、ひっくり返ってしまいました!

そのすきに、うさぎはワニを殴り殺し、皮をはいでしまいました。

 

次に うさぎは、木の上に一匹の猿を見つけました。

うさぎは、猿を祭りに誘います。祭りで、うさぎの笛に合わせて、太鼓を叩いてほしいと頼みます。

猿は承知し、いっしょに出かけました。

途中で二匹ともくたびれたので、昼寝をすることになりました。

大事な荷物が盗まれてはいけないので、順番に寝ることにしました。

まずは、猿からひと眠り。

すると・・・猿がぐっすり眠り込んだそのすきに、うさぎは猿を棒で殴り殺し、皮をはいでしまいました。

 

うさぎは、トラ、ワニ、猿の三枚の皮をかつぎ、神様のもとへ向かいました。

うさぎは約束どおり、体を大きくしてほしいと神様に頼みます。

けれども神様はこういいました。

 

「なるほど。わしは おまえの からだを ちいさくこしらえた。だが、わしは おまえを すばしっこく してやり りこうに つくってやった。だから、おまえは 三びきの すぐれた けものに かつことができたのだ。このうえ、おまえに おおきな からだを さずけたら、きっと、もりじゅうの けものたちを いじめて ころしてしまうに ちがいない。だから、わしは おまえの ねがいを みんなききとどけてやるわけにはいかぬ。しかし、せめて、たった ひとところだけでも おおきくしてやろう」

 

そして神様は、うさぎの両耳を掴んで、遠い遠い大地へ投げ出しました。

その時から、うさぎの耳は、大きく長くなったということです。

                    

読んでみて…

うさぎの耳が、なぜ長くなったのかの起源説話です。

 

日本にも世界各地にも、お蕎麦の茎はなぜ赤いとか、海の水はなぜ塩辛いなど、もののいわれを説いた起源説話が数ありますが、これはメキシコに伝わる起源説話系の昔話。

絵本の扉には、

 

「これは、メキシコが まだ ナオワの国といった時代の、おおむかしの物語です。」

 

とあるように、ナオワの国つまりアステカ文明を築いた中心的民族、ナワ族に伝わる昔話です。

 

お話を再話し絵を描いたのは、アメリカとメキシコに22年間在住し、メキシコ絵画の影響を強く受けた洋画家北川民治(1894~1989)。

骨太で力強い絵と、簡潔で無駄のないテクストが、昔話の雰囲気を十分伝えています。

 

お話自体は、神様がうさぎにトラとワニと猿を殺して皮を持ってくるよう命じ、うさぎがそれをやってのけるという、けっこう怖くて厳しいもの。

ですが、余計な心理描写や、くどくどしい説明などはいっさいなく、ぱきっぱきっと型で語る昔話のセオリーにのっとってすっきり淡々と語っているので、怖さというよりも、自然界の厳しさや原始的な力強さを感じさせます。

 

うさぎは自分の願いをかなえるため、自分より体や力、知能の優れたものに、ありったけの知恵を働かせて、自分の力で向かっていきます。

生き物が生きるためには、強いものに勝たなければならない、生き物の、自然界の厳しさが描かれています。

また、それと同時に、神様が知恵の働きすぎるうさぎの体を大きくはせず、そのままにしておくところには、自然の摂理、犯してはならない自然界の調和が厳としてあることを、きっぱりと示しています。

 

原始的で力強いこのお話を、彩り描いている絵もまた、力強く骨太です。

色遣いは、白地に青のみのページと、それに黄色と茶が加わったページが交互に出て来る構成です。地味な色遣いですが、昔話らしい土俗的な香りがしてきます。

木や草や雲、水などは様式化されて描かれていて、ここにもまたアステカ文明の土俗的な香りがします。

 

祭や太鼓や踊りといった物語を彩る要素も、民俗的な色合いに深みを与えています。

自然界の摂理や犯すべからざる調和、厳しさ、力強さ、そういったものを絵とテクストで、土俗的な雰囲気満点のなか伝えてくれる、優れた絵本です。

 

絵本の扉には、また、

 

「そのころすんでいたメキシコ人は、みな、わたくしたち日本人とそっくりの人たちで、アステカ文化という、たいそう高い文化をもっていました。」

 

とも書かれていますが、この絵本の様式化された絵は、アステカ文明の土俗性を感じさせると同時に、ちょっとアイヌ的な雰囲気、はたまた北欧の民俗的な雰囲気に似たももの感じさせ、「原始的」なものが持つ共通性のようなものも感じさせる、不思議な力も持っているようにも感じました。

 

メキシコの昔話。子どもたちにとっては、ちょっとめずらしいものだと思います。

いろいろな国の昔話をとおして、いろいろな文化の違いや、思いがけぬ共通性など、さまざまな発見をして、心を豊かに、そして強くたくましく、育っていってもらいたいなと思いました。

 

今回ご紹介した絵本は『うさぎのみみはなぜながい』

北川民治 文・絵

1962.7.20  福音館書店  でした。

うさぎのみみはなぜながい

北川民次 株式会社 福音館書店 1962年07月22日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。


絵本ランキング

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。