絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

『ペレのあたらしいふく』

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

育て合い支え合う 

暖かく子どもの育ちを見守る暮らし。 

            

 読み聞かせ目安  中学年  5分

あらすじ

ペレは、子羊を一匹飼っていました。

ペレも子羊もそれぞれ大きく育ちましたが、子羊の毛は伸びたのに、ペレの服は短くなりました。

 

そこでペレは、子羊の毛を刈り、服を作ることにします。

刈り取った毛を、おばあちゃんに梳いてもらいました。

おばあちゃんが毛を梳いている間、ペレはおばあちゃんの畑の草を刈りました。

 

次にペレは、別のおばあちゃんのところへ行って、毛を糸に紡いでもらいました。

その間、ペレはおばあちゃんの牛の番をしました。

 

その次は、ペンキ屋さんのところ。

ペレは、糸を染めるため、ペンキを分けてもらおうとします。でも、糸はペンキで染めるものではないと知りました。

ペンキ屋さんは、ペレをおつかいにやり、お駄賃として、おつりで染粉を買わせてくれました。

 

ペレは自分で糸を染めました。

濃い青い糸になりました。

 

それから、ペレはお母さんに、糸を布に織ってもらいました。

お母さんが糸を布に織っている間、ペレは妹のお守をしました。

 

次は仕立て屋さんのところ。布を服に仕立ててもらいます。

ペレは、仕立て屋さんの家の干し草集めと、豚の餌やり、薪運びをしました。

 

そうして仕立てあがった服を着たペレは、子羊のところへ!

ペレは子羊にいいました。

 

「あたらしいふくを ありがとう!」

 

子羊は、笑っているような顔で、

 

「ベーエーエー」

 

と鳴きました。

                      

読んでみて…

澄んだ青空を思わせる水色を背景に、新しいズボンを履く男の子。

羊がじっと見守っています。

明るい緑の丘に、咲き乱れる黄色いポピーの花。

とても健やかな感じのする、明るくきれいな表紙です。

 

表紙をめくっていくと、ひなぎくの咲く明るい野原に、裸足で立って子羊を抱く男の子。このお話の主人公ペレが、にっこり微笑んでこちらを見ています。

どこから見てもまっすぐで健やかな印象。

この透明感のある健やかさが、絵本全体にわたって漂っていきます。

 

ペレも子羊も大きくなり、子羊の毛は伸びたのに、ペレの服は短くなる。

子どものペレにはちょっと不思議な反比例ですが、ペレはすぐさまいいことを思いつきます!

自分で羊の毛を刈って、服を作りにかかるのです!

 

でも、まだ自分一人ではできないことがいろいろあって、そのつどペレは、周りの大人に頼みます。

大人たちは快く、ときに驚きながらも、ペレの頼みを聞いてやります。

 

でも、ただでは聞いてあげません。

それに見合った仕事を、ペレに託します。

 

ただ子どものいうことを聞いて、甘やかすのではなく、ペレにできる仕事をさせ、仕事の代価を払わせる。仕事というものがどういうものなのかを、きちんと子どもに教えてやっているのです。

 

ペレもそれに応えて、一生懸命仕事をします。

草むしりに牛の番、おつかい、妹の世話、干し草集めに豚の餌やり、重い薪も集めます。

労働というものがどういうものなのかを、体を使って、身をもって知る。

生きていくために必要なこと、基本となることを、生活の中で体験しながら身に付けていくのです。

 

自分の欲求を満たすために誰かに働いてもらう。その代価として自らもその人のために働く。相互扶助による互恵性。働く喜びを小さいうちから、身をもって知りながら育つのは、とても大切なことだと思います。

 

大人はついつい、子どものいうなりになんでもやってあげてしまいがちです。

でも、そうではなくて、その分の働きを子どもにさせることで、子どもは働く喜びと自尊心を養っていけるのだなと、この絵本を読んで改めて思いました。

 

さらに、この絵本をよく見ていると、ペレが働いている後ろで、ペレよりももっと小さな子どもが、ペレの様子を見ていることに気づきます。

仕立て屋さんのお孫さんでしょうか。

はじめは、仕立て屋さんのところに布を持ってきたペレを、「何だろう?」という顔をして、指をくわえて見ています。

それから、干し草を集めているペレについてきて、その仕事をながめ、豚に餌をやるペレをじっと見つめ・・・、そしてついには、まだよちよち歩きのような小さな子が、ペレといっしょに薪を持ってついてくるのです!!

もちろん、小さな子なので、たった一本の薪しか持てませんが、それでも大事そうに抱え、しっかりついてきます。

 

子どもは大人のすることを見て育ちますが、小さな子は、自分よりちょっと大きい子を見て、それをまねながら育つ。子どもができることを、子どもを見て学ぶんだなと、ここでまた改めて気づかされます。

 

それに、この絵本に出てくる大人は、働き盛りの大人だけではなく、お年寄りもいます。子どもには子どもの、お年寄りにはお年寄りのできる仕事をそれぞれやって、互いに支え合う。ひと昔ふた昔前では、当たり前であった労働のあり方ですが、都市化・核家族化・高齢化が進んだ現代に、とても示唆的なものを感じました。

 

最後のページ。仕立てあがった濃い青の三つ揃いの服を着たペレは、子羊に、

 

「あたらしいふくを ありがとう!」

 

といいます。ペレは毛をくれた子羊にちゃんと感謝の意を表しています。

子羊も、すてきに仕上がった服を着たペレに、やさしい顔を向けています。

そんなペレたちを、ペレの服作りにかかわった人たちが、やさしい眼差しで見守っています。もちろん、おばあちゃんたちも、仕立て屋さんちの小さな子どもたちもいます。

とても暖かく、心なごむ場面です。

 

小さな子どもから、ちょっと大きな子ども、大人、お年寄り。

各年代の人々が、共に暮らし支え合う。

現代では、学校など教育の現場で、学校・家庭・地域の連携協力が叫ばれて久しいですが、学校の先生も保護者も、地域の人も、大人も子どもも、それぞれがそれぞれに忙しすぎて、なかなかうまくいかないところも多いようです。

「連携協力」するために、苦労しなければならないこともあったりして・・・。

 

かつての村社会が、すべて良いとはいいませんが、良かったところを取り戻し、今の社会に生かせたらいいなと思います。

 

小さな子どもから、大人、お年寄り、そして動物、自然環境。各階層、各生物。

いろんなものが、縦糸横糸、布を織るように織り重なって、紡ぎ合って、支え合える暮らしができたらいいなと思います。

そんな社会で、暖かく子どもたちを見守り育てていけたらと思います。

 ペレとペレをとりまく、暖かな人々の暮らしのように。

 

 

今回ご紹介した絵本は『ペレのあたらしいふく』

エルサ・ベスコフ作・絵  おのでらゆりこ訳

1976.2.3  福音館書店 でした。

ペレのあたらしいふく

エルサ・ベスコフ/おのでらゆりこ 株式会社 福音館書店 1976年02月05日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。


絵本ランキング

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。