絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

『まりーちゃんとおまつり』

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

まりーちゃんシリーズの絵本

おまつりの日のうきうきとした気分が伝わる絵本です。

            

読み聞かせ目安  低学年  10分

あらすじ

今日はおまつりの日。

まりーちゃんは、朝からおおはりきりです。

自分で着替えて、ご飯を食べて、ベッドを整えて・・・

ひつじのぱたぽんは、まりーちゃんの様子をじっと見ています。

 

まりーちゃんはお父さんのスクーターに乗って、おまつり広場へ向かいました。

けれど、ぱたぽんはお留守番です。

ひつじが広場へいくのは、売られにいくときだけだからです。

 

おまつり広場はとってもにぎやか!

まりーちゃんはいろんな乗り物に乗りました。

メリーゴーランドに、ピンクのぶた、きいろいライオンの背中、そしてもちろん飛行機にも!

 

生姜ビスケットを買って歩いていると、お友達のぴえーるに会いました。

ぴえーるとオレンジジュースを飲んで、ダーツをやったら、なんと大当たり‼

かわいい赤ちゃん人形をもらいました。

 

一方ぱたぽんは、ひとりぼっちが嫌になって、まりーちゃんを探しに出かけました。

おまつり広場に着くと、占い師のファティマさんが、サーカスに行けばまりーちゃんに会えるといいます。

サーカスはとても賑やかですが・・・舞台の真ん中にはとっても大きな動物が!

灰色の大きな体、しわしわで耳は大きく、顔の真ん中に長いものがぶらさがっています。ぱたぽんは怯えて泣きました。

 

「メエーエーエーエー、まりーちゃん、メエーエーエーエー」

 

ぱたぽんの声を聞きつけて、まりーちゃんがやってきました。

ぱたぽんは荷車に乗り、お父さんのスクーターに引っ張られて家に帰りました。

                      

読んでみて・・・

以前ご紹介した『まりーちゃんとひつじ』(1956.12.1 岩波書店)『まりーちゃんのくりすます』(1975.11.26 岩波書店)のシリーズ絵本です。

masapn.hatenablog.com

masapn.hatenablog.com

この絵本も先の2冊同様、とてもかわいらしい絵本です。

 

待ちに待ったおまつりの日。

朝起きたまりーちゃんは、うきうきした気持ちでいそいそと身支度を整えます。

自分で服を着て、朝ご飯を食べる。

パンにバターを塗って、ミルクにはちょっぴりコーヒーを入れて(コーヒーにミルクじゃないのねw)。

出かける前にはきちんとベッドを整えて。

 

淡々と毎朝のルーティーンをこなす様子が描かれていますが、それだけなのにひとつひとつの動作を積み重ねていく過程に、まりーちゃんのおまつりへの期待の募る気持ちが伝わってきます。

同時にそんな時でも、淡々とかつ丁寧に毎日の暮らしを積み重ねるまりーちゃんの、誠実な性格まで伝わってきます。

 

そんなうきうきしたまりーちゃんをみつめるぱたぽん。

いつもと違う様子が気になるようです。

いつでもどこでもまりーちゃんに付いていくぱたぽんは、気が気でしょうがなさそうに、ドアの陰からまりーちゃんをみています。

でも、ぱたぽんのそんな気はよそに、まりーちゃんはぱたぽんを置いて、おまつりへと出かけてしまいました。

 

おまつり広場でも、あちこちから賑やかな音楽が聞こえて、まりーちゃんの心はうきうき。メリーゴーランドや飛行機など、さまざまな乗り物やお菓子など、目にしたものが淡々と語られていきますが、ここでも朝の仕度の時同様、リズミカルに動作が語られていくので、まりーちゃんの気持ちが、どんどん膨らんでいくのがよく伝わってきます。

 

ビスケット売りのおじさんが、ピンクのお砂糖で「まりーちゃん」と書いてくれた豚型の生姜ビスケット。

仲良しのぴえーるといっしょに飲むオレンジジュース。

素朴な食べ物も、お祭の日は格別です。

 

絵もあいかわらずの素朴なタッチ。

カラーページと白地に黒とうすピンクだけのページが、交互に出てくる構成ですが、カラーページは、まるでおもちゃ箱をひっくり返したかのような、明るく楽しいページです。

モノクロ?ページは、黒がどちらかというと濃茶に近くて柔らかく、そしてうすピンクの部分がなんともステキ!ちょっとグレーがかったピンクの濃淡で品が良く、かわいいながらもシックでステキなんです。このピンクが、絵本全体の印象を決めているといっていいくらい、効果的に使われています。

幼い子どもが読む絵本ですが、甘ったるくなく媚びたところがありません。

 

ぱたぽんも、今回はちょっと冒険しましたが、無事まりーちゃんに会えて、お家に帰れてほっと一安心。行って帰るの法則もちゃんと踏まえられた、子どもに安心感を与えてくれる絵本です。

 

やっぱり「まりーちゃん」の絵本は、春のひだまりのような絵本。

おおらかで屈託なく、子どもたちを優しさで包み込んでくれるステキな絵本です。

 

今回ご紹介した絵本は『まりーちゃんとおまつり』

フランソワーズ作・絵 ないとうえりこ訳

2005.1.31  徳間書店  でした。

まりーちゃんとおまつり

フランソアーズ/内藤里永子 徳間書店 2005年01月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

絵本ランキング
絵本ランキング

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。