茶目っ気たっぷりの楽しいかえるの絵本
自由で気さく、気のおけないほがらかな楽しさに満ちた絵本です。
読み聞かせ目安 低学年 3分
あらすじ
卵からかえったおたまじゃくし。
あとあしが生え、まえあしが生え、しっぽが消えて・・・緑のかえるになりました!
泳ぎっこ競争に、かたつむりの隠しっこ。
サギに見つかり、慌てて逃げてかくれんぼ。
カメに見つかり、逃げた先は、甲羅の上!
まんまとカメをだましたら、お腹がすいてご飯です。
夜になると、動物たちといっしょに夏の歌を歌います。
冬になると、土の中で、花咲く春まで眠ります。
ゆかいな かえる |
||||
|
読んでみて・・・
文字通り、「ゆかいなかえる」のお話です。
水中に、いっぱい産み付けられた、ゼリーのようなかえるの卵の群れ。
その多くは魚に食べられてしまいます。
でも・・・、生き残った4つの卵は、黒いところが次第に大きくなって、しっぽが付いておたまじゃくしに!
後足、前足が生え、しっぽが消えて、とっても元気な4匹のかえるに‼
この4匹のかえるが、とってもチャーミングなんです。
表情豊かに、自由奔放に、水辺で元気に遊びます。
何の屈託もなく、生き生きと遊びに熱中する、子どもそのものといった感じです。
この絵本を読む子どもたちも、きっとかえると一緒になって、泳ぎの競争やかくれんぼ、美味しいご飯をたべたり、歌ったりする気分を、堪能することと思います。
やんちゃなかえるたちにとっては、自分たちを狙うサギやカメから逃げるのでさえ、おもしろい遊びです。
サギやカメをまんまとだまし、してやったりの表情は、茶目っ気たっぷり!
子どもたちも、蓮の葉の陰に隠れているかえる、自分たちを追っているはずの、カメの甲羅に乗っかっているかえるたちを見ては、
「そこだよ、そこ!」
「え~!わかんないの~?」
自分たちにはわかっているという、読者特有の快感!?を味わったりする喜びも感じられたり。
読者の子どもたちも、かえると一緒になって、かえるたちの遊びに加わり、のびのび自由に、心を解放して遊ぶことのできる絵本なのです。
絵は、水色と黒、濃いめの緑に白が少しだけの、一見とっても地味な絵本です。
版も小さめなので、見逃してしまいがちな絵本だと思います。
でも、限られた色数の絵は、とてもスッキリしていて、やんちゃなかえるの表情が、とてもよくわかります。
小さいながら、画面をいっぱいに使った絵の構図も、大胆でモダンです。
かえるたちが、蓮の葉に隠れているところなんて、葉っぱからかえるの足が生えているようで、とてもユーモラス!
見た目の面白さと、サギをだましている面白さ、それを知っているという面白さ。子どもたちにとっては、いろんなおかしみが、いっぺんに味わえるとても楽しいページになっています。
かえるの生態事態も、卵から徐々におたまじゃくしになり、おたまじゃくしが徐々にかえるになっていくのが、順を追って小さい子どもたちにも、とてもわかりやすく正確に描かれています。
卵からかえるになれるのが、ほんのわずかでしかないことも、自然とわかります。
石井桃子の訳文も、無駄がなくすっきりしとして美しいのに、ほがらかな暖かみや優しさに満ちていて素敵です。
ごくシンプルな絵本なのに、絵の構図、色遣い、テクストの配置などが、それぞれ相まって躍動感を与え、ゆかいなかえるの楽しい気分が、絵本全体から伝わってくるようになっています。
シンプルで単純。ごく簡単な絵本のように見えますが、絵とテクストの美しさ、朗らかに楽しませる力、子どもたちを引き込む力のある、隠れた実力者という感じの絵本です。
うっかり見逃されそうな絵本ですが、ぜひ探して手に取ってもらいたい、おすすめのかわいい1冊です。
今回ご紹介した絵本は『ゆかいなかえる』
ジュリエット・ケペシュ文・絵 石井桃子訳
1964.7.15 福音館書店 でした。
ゆかいな かえる |
||||
|
ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。
いつもありがとうございます。