絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

『空とぶ船と世界一のばか』

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

ロシアの昔話

 むじゃきな男が幸福を得るお話。

 

          f:id:masapn:20210423135315j:plain

読み聞かせ目安  高学年  20分

あらすじ

 昔、ある村の年より夫婦に、3人の息子がいた。

上の2人は利口者。でも、1番下の末っ子は、世界一ばかだといわれていた。

 

おとっつぁんもおっかさんも、兄たちにはいろいとよくしてやったが、ばか息子には何にもしてやらない。存在さえ、忘れてしまうほどだった。

 

ある日、国の王様が、空飛ぶ船を持ってきた者に、王女と結婚させると、おふれを出した。

 

おとっつぁんとおっかさんは、兄たちに立派な服と白パンと、肉とウオッカを用意して、旅立たせた。

ばか息子が、「おれもいきたい。」といっても、誰も相手にしてくれない。

それでも、ばか息子があんまりせがむので、おっかさんは、黒パンと水を持たせて送り出した。

 

ばか息子は、上機嫌で街道を進んで行く。

すると・・・、なんとも大変な年寄りのおじいさんと出くわした。

ばか息子がおじいさんに、空飛ぶ船の話をすると、おじいさんは自分と一緒に食事をしようという。

ばか息子が、弁当の包みを開くと・・・、なんと不思議なことに、出てきたのは黒パンじゃなくて、柔らかい白パンと肉!水もウオッカになっていた‼

 

おじいさんとばか息子は、愉快に飲んだり食べたり。

それからおじいさんは、ばか息子に空飛ぶ船の作り方を教えた。

その作り方とは・・・、

 

森で最初に見つけた大木の前で、3回十字を切る。

斧で木を1打ちしたら、誰かが起こしてくれるまで、そこでのんびり眠っていること。

・・・、それだけ!

ただ、旅の途中で出会った人は、みんな船に乗せてあげること。

 

おじいさんと別れたばか息子は、さっそく森へ行き、おじいさんにいわれたとおりにやってみた。

すると・・・、小さな船が出来上がり、ばか息子は船に乗り込んで、空へと飛び立っていった。

 

ばか息子が、空を飛んでいると、世界中の音が聞けるという男と出会った。

ばか息子は、その男を船に乗せ、旅をつづけた。

それから、あっという間に世界を一跨ぎできるはや足男、1千キロ離れた鳥でも撃ち落とせる鉄砲の名人、大ぐい男に、湖もひと飲みのくじら男、たきぎを兵隊に変えるおじいさん、真夏の暑さを真冬の寒さに変えるワラをもつ男と次々出会い、総勢8人で空の旅!

 

そうして王様の城に着き、お目通りを願ったが、王様は、やってきた男たちが、みなむさくるしい田舎者だと知ると、大事なひとり娘を嫁にやりたくなくなって、男たちに無理難題をつけはじめた。

 

まずは、「いのちの水」を持ってこいという命令。

すると・・・、きき耳が聞き取って、はや足が取りに行き、はや足がさぼっているのを、鉄砲の名人が風車に留まったハエを撃って起こし、あっという間に王様の前に「いのちの水」は届けられた。

 

次に王様が、「牛のまるやき十二頭と四十かま分のパン」を一度に食べよというと、大ぐいがペロリとたいらげ、「一たるがバケツ四十ぱい分のブドウ酒四十たる」を飲めといわれれば、くじら男が一気飲み!

 

「やけ死ぬくらい熱いふろ場」に閉じ込めても、ワラの男がたちまし冷まし、

 

「王女と結婚するつもりなら、王女をまもれる、しょうこをみせろ。千人くらいは、兵隊をつれてきて、みせてくれ。」

 

といわれれば、たきぎ男が、あっという間に大軍勢を引き連れた。

 

王様は、もうすっかり怖くなって、ばか息子を王女様と結婚させることにした。

 

ばか息子は、王女様と結婚し、大金持ちになり、とても賢くなって、誰からも慕われるようになったとさ。

 

空とぶ船と世界一のばか

アーサー・ランサム/ユリー・シュルヴィッツ 岩波書店 1970年11月20日
売り上げランキング :
by ヨメレバ
読んでみて・・・

ロシアの昔話です。

 

力のない庶民が、権力者の無理難題を、超人的能力でもって難なくこなし、やりこめる。この記事の3つ前にご紹介した『王さまと九人のきょうだい』(君島久子訳 赤羽末吉絵

1969.11.25 岩波書店)にも通じるところのある昔話です。

 

超人的能力を持っているのが、『王さまと九人のきょうだい』が、兄弟それぞれであるのに対し、この『そらとぶ船と世界一のばか』は、偶然出くわした行きずりの男たち。その点では、同じくヨーロッパはドイツ周辺に伝わる、グリムの「六人男、世界をのし歩く」(『子どもに語る グリムの昔話2』佐々木梨代子・野村泫訳 1991.4.10 こぐま社)の方に、やはりより、似通っているようです。

いづれにせよ、洋の東西を問わず、力のない庶民には、とてつもない力で、権力者を打ちかましたいという願望が、昔からあったのでしょうね。

 

ロシアの昔話であるこのお話では、主人公であるばか息子は、何の能力も持っていません。持っているのは、たまたま出くわした男たちだけ。

 

ただ、ばか息子は、とにかく無邪気。

ばか者として扱われていても、人を恨んだり憎んだり、疑ったり不満を抱いたりはしません。また、不遇を嘆きもせず、自分を卑下したり、自暴自棄になったりもしません。

 

旅のはじめに出会ったおじいさんを、素直に受け入れ、乏しい食べ物を気前よく差出し、共に楽しむ。教えられたことも、素直に受け入れ行って、とんとん拍子に話は進み、幸福へと導かれていきます。

 

このお話ははじめに、

 

「神さまは、むじゃきな人間がおすきだ。さいごには、なにもかも、むじゃきな人間によいようにしてくださる。この話をきけば、それがよくわかる。」

 

とあります。

おじいさんとの食事のとき、黒パンが柔らかい白パンに、水がウオッカに変わっている場面でも、

 

「神さまが、むじゃきな人間に目をかけてくださることが、これでおわかりじゃろ。あんたのおっかさんは、あんたをかわいがっちゃくれないが、あんただって、福のわけまえから、はずされてはいないのさ。」

 

と、むじゃきであることが讃えられ、むじゃきであることに、人としての価値が与えられています。

ばか息子は、その後も何も疑わず、おじいさんにいわれたとおりにします。出会った人たちもみんな、それぞれずいぶん癖があって、怪しさ満点の人物たちですが、何も疑わず、みんな分け隔てなく空飛ぶ船に乗せていきます。

そして、万事上手くいく。

「六人男」の主人公に感じられる狡猾さも全くなく、とにかく善良むじゃき。

愚人礼賛のような、「神聖な愚人」を讃える民俗性のようなものを感じます。

 

このお話は、『ツバメ号とアマゾン号』シリーズなどで知られる、イギリスの児童文学者アーサー・ランサム(1884.1.18~1967.6.3)によるもの。

ランサムはもともと、ロシア語を学ぶためにロシアへ渡り、新聞記者となって、ロシア革命を本国へ伝えるなどの活躍をした人物。でも、文筆業を志した当初から、子どものための物語を書きたいと思っており、ロシアの昔話に惚れこみ、ロシア語を学ぶきっかけになったのも、ロシアの昔話とのこと。

 

この絵本は、ランサムの、ロシアの昔話への、愛と賛美が込められているように感じました。

 

同じような話型のお話でも、お国柄が出て、それぞれ違って、それそれの良さがあって、発見があって、面白いものだなと思います。

共通するもの違うもの、読む人もいろいろなことに気づき、考える。そういった力のある昔話は、いつでもどこでも色あせない、魅力があるものだと再確認したような気がしました。 

  

 

今回ご紹介した絵本は『空とぶ船と世界一のばか』

アーサー・ランサム文 ユリ―・シュルヴィッツ絵 神宮輝夫訳

1970.11.20   岩波書店  でした。

空とぶ船と世界一のばか

アーサー・ランサム/ユリー・シュルヴィッツ 岩波書店 1970年11月20日
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 room.rakuten.co.jp

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


絵本ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。