絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

『しずくのぼうけん』

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

様々に変化する「しずく」の大冒険!

液体・気体・固体、水の三態変化を軽快にわかりやすく描いた絵本。  

           f:id:masapn:20210630134122j:plain

 読み聞かせ目安  中学年  8分

あらすじ

ある日のこと。

おばさんのバケツから、水がひとしずく飛び出して、ひとりぼっちで旅にでた。

しずくは、裏庭で泥だらけ。

きれいにしようと洗濯屋にいってみたり、お医者にいってみたり。

しだいにお日様照り付けて、しずくはどんどん痩せてった。

でも黒雲が広がると、しずくは雨になり、岩の割れ目に落ちたしずくは、寒い夜には氷になって、またお日様が照りだすと、しずくに戻ってまた旅へ。

川から水道、蛇口から洗濯機。

洗濯物が乾いたら、寒い軒先でつららになって。

春が来たらまた旅へ。

                    f:id:masapn:20210630135817j:plain

読んでみて・・・

氷・水・気体。水の三態変化を、とてもわかりやすく、軽快に楽しく描いた絵本です。

子どもたちも、小学校の4年生で、「ものの三態変化」として、理科で学習するお馴染みの内容なので、とても身近に感じるだろうと思います。

 

バケツから飛び出したしずくの冒険は、裏庭からクリーニング屋さん、病院といった身近な場所から、大空や山、川といったスケールの大きな世界へ広がり、また身近な水道から洗濯機、軒先へと戻ってきます。

子どもたちも、水という身近な物質が、さまざまに様態を変えながら、自分たちの身の周りから、広大な自然へつながっていくこと。変化のいろんな場面で、自分たちとのつながりがあることに気づきながら、水というものの性質と、自然の大きさ、人間とのかかわりなどを、理解していきます。

それも、楽しい絵とリズムに乗って。

 

細めの黒いアウトラインがきいたしずくの絵は、とても気さくで軽やかです。

子どもが落書きでもしたかのような、ラフなタッチの絵は、水の三態変化という化学現象を、肩ひじ張らずに、子どもたちにより身近なものとして見せてくれます。

柔らかく明るい色彩も、この絵本に軽快さを与えています。

 

そしてテクストも軽やかです。

この絵本は、ポーランドの絵本で、もちろん翻訳なのですが、七五調に訳されているので、リズミカルで馴染みやすく、読み聞かせもとてもやりやすいテクストになっているのです。

 

「お勉強」として学ぶ「ものの三態変化」も、このような飾り気のない、気さくで率直でテンポのよい楽しい絵本で、まるでお友達のように付き合うと、より子どもたちに身近なものとして、深く抵抗なく、理解できるものになるだろうなと思います。

「ためになる絵本」「勉強になる絵本」などといういいかたは、あまり好きではないのですが、遊びながら学び、学びながら遊べる、とても優れた絵本になっていると思います。

 

この絵本は、私が読み聞かせをしている小学校でも、子どもからも、ボランティアのお母さんたちからも「しずくちゃん」と呼ばれ、とても人気です。

最寄りの公立図書館でも、いつも貸し出し中の人気者です。

気取りのない親しみやすさ。軽快な伸び伸びとした楽しさ。そして学び。

そういったものが全て、さりげなくバランスよく配されたゆえの、人気なのだろうなと思います。

 

一見とてもラフに、簡単に作られたような感じに見えますが、とても優れた、子どもには欠かせない、優れたおすすめの1冊です。

                     f:id:masapn:20210630153510j:plain

今回ご紹介した絵本は『しずくのぼうけん』

マリア・テルリコフスカ作 ボフダン・ブテンコ絵 うちだりさこ訳

1969.8.10  福音館書店  でした。

しずくのぼうけん

マリア・テルリコフスカ/ボフダン・ブテンコ 株式会社 福音館書店 1982年06月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 room.rakuten.co.jp

 ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。


絵本ランキング

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

 

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。