絵本とむかしばなし

小学校で絵本の読み聞かせや昔話のストーリーテリングをしています。楽しいお話、心温まるお話をいろいろご紹介していこうと思います。

『かわせみのマルタン』

*当ブログではアフェリエイト広告を利用しています。

生命のきらめきと循環

 自然に寄り添う語りで、詩情豊かに生命のサイクルを見せてくれる美しい絵本です。

           f:id:masapn:20210525152527j:plain

読み聞かせ目安  高学年  ひとり読み向け

あらすじ

 2本のモミの木の間から、泉が湧きだし、水は流れ、川となります。

わたしは川と出会い、川に沿って歩みを進めます。

 

川にはマスの集会所や、ザリガニの隠れ家、かわうその巣があり、見上げれば木の上に、鳥の巣もあります。

そこは、ウナギが遡上し、さまざまなコイの仲間や、ナマズ、トゲウオ、スズキ・・・たくさんの魚たちが暮らす豊かな川です。

 

この川の流れる谷間の王様は、かわせみ。

空より青く、絹よりもつややかな、このかわせみの名はマルタン

奥さんはマルチ―ヌといいます。

 

仲の良い二人は、協力してせっせと巣を作ります。

 巣ができると、マルチーヌは卵を産み、温め、マルタンは餌を取りに出かけます。

卵は孵り、8羽のかわいいかわせみは、マルタンの取ってきた餌を食べ、すくすく大きくなって、やがて親元を離れていきます。

 

それから時は流れ、6年の歳月が過ぎたある日。マルタンの悲しい鳴き声が聞こえてきました。マルタンは病気になってしまったのです。

マルチーヌは、必死に魚を取ってきては、マルタンに与えました、が・・・、マルタンは死んでしまいました。

 

小川の土手に横たわっているマルタンを見つけたわたしは、マルタンをお墓に埋めてやりました。

「セイクス、セイクス!」

マルチーヌの悲しい声が聞こえました。

 

ほどなく、マルチーヌも亡くなり、わたしはマルタンのお墓に、マルチーヌも埋めてやりました。

 

そしてつぎの春。

わたしがまた、小川にやってくると・・・。

川の水は、谷間いっぱいに満ちて、大空をそのきらめく水面に映しながら流れ、草木には、春の花が咲き乱れていました。

 

そこへ突然、青い翼の2羽の小鳥が現れました!

マルタンとマルチーヌの子どもでしょうか?

わたしにはわかりませんでしたが、命が絶えず受け継がれていくこと、絶えず続いていくということは、しっかりよくわかりました。

                     f:id:masapn:20210528153026j:plain

 

かわせみのマルタン

リダ・フォシェ/フェオードル・ロジャンコフスキー 童話館出版 2003年07月
売り上げランキング :
by ヨメレバ
 読んでみて・・・

 以前ご紹介した『りすのパナシ』(リダ・フォシェ文 フェードル・ロジャンコフスキー絵 石井桃子訳 2003.4.20 童話館出版) 、『野うさぎのフルー』(リダ・フォシェ文 フェードル・ロジャンコフスキー絵 石井桃子訳編 2002.12.10 童話館出版)と同じシリーズの絵本です。

 

masapn.hatenablog.com

  

masapn.hatenablog.com

 『パナシ』と『フルー』が、それぞれ動物を主人公にして、その成長と、動物の目を通した自然が、生き生きと描かれていたのに対し、この『かわせみのマルタン』は、語り手「わたし」が、自然に寄り添って、自然と対等になって、見たままを語っていくというスタイルになっています。

 

最初は森の中。木の間に沸いた泉が川となって流れ始める場面。

 

「おまち。ここは、くらすのにいいところだよ」

「だめだめ!どこにも、とまっていられないんです。さあ、はなしてください」

 

大岩と泉の水の会話から、物語が始まります。

 

それから、泉の水は流れ、森を抜け、人里離れた谷の真ん中の橋のところで、「わたし」と出会います。

ここで視点は、水から「わたし」へ。

「わたし」は、人間の足跡のない、この美しい谷間を、

 

「耳をすまし、あたりに目をくばり、川と川岸の、この小さな世界をみださないように、足音をしのばせて」

 

進んで行きます。

そして、川の流れに寄り添いながら、「わたし」の目に映る、川沿いのさまざまな生きものたちを紹介していきます。

 

小さな扇形の足跡は、カエルが跳んでいったしるし。

砂の上のなめらかなリボンのような跡は、かわうそがしっぽを引きずった跡。

滝つぼのマスの集会所。

ザリガニの隠れ家。

木の上には、鳥やフクロウの巣があり、そしてサファイアのように光る小さな羽を持つかわせみも!

 

青い稲光のように現れたかわせみ。

「わたし」は、この空よりも青く、絹よりもつややかな小鳥に魅了され、マルタンと呼んで見つめていきます。

マルタンが、滝から水車小屋までを自分の猟場にし、谷間の王になったこと。

「わたし」よりもずっと、いろんな魚の暮らし方を知っていて、首尾よく漁をしていくこと。

 

やがて春が来て、マルタンにはマルチーヌという奥さんができ、2羽のつがいは仲睦まじく、巣作りをし、子を育てます。

マルタンとマルチーヌの仲の良さ!

寝るときも、飛ぶときも、漁をするときも、2羽は寄り添い、決して離れることはありません。

子ができれば、それぞれが役割分担をし、協力して子育て。

比翼の鳥、連理の枝とは、まさにこのこと‼

理想の夫婦像です。

 

これだけ仲睦まじい夫婦なだけに、年老いたあとの別れは、切なく悲しくて・・・。

 

「セイクス、セイクス!」

 

マルチーヌの悲しい鳴き声に、胸を打たれます。

かわせみは、つがいの1羽が死ぬと、残りの1羽も、1羽だけでは飛ぶことも食べることもできなくなって、後を追うようにして死んでしまうのだそうです。

マルチーヌもすぐに、マルタンのもとへ。

「わたし」は優しく、寂しさを胸に、2羽を葬ってやります。

 

でも、季節はめぐり、また次の春。

谷間の水は輝き、草花は朗らかに咲き誇り・・・、2羽の新しいかわせみがやってくるのでした。

 

この絵本の語り手「わたし」は、マルタンとマルチーヌという、つがいのかわせみを中心に、谷間の自然を、愛情深く実に丹念に見せてくれます。

かわせみ以外の、カエルやかわうそ、さまざまな魚たちも、単なる脇役ではなく、谷間の自然の一員として、生態を丁寧に語って聞かせてくれるのです。

 

カゲロウの儚く短い一生や、カエルの死骸に群がるザリガニなど、自然のなかで繰り広げられる生存競争や、生命の神秘も余さず。

 

人間である「わたし」は、谷間の自然を眼差し、探検するものの、自然に決して介入はしません。かわせみの亡骸を土に葬ってあげたくらいです。

「わたし」は、人間の足跡のない美しい谷間を、決して乱さないように気をつけて、寄り添いながら、愛情深く見つめています。

この絵本を読む子どもたちも、きっとこの語り手「わたし」から、自然と向き合う姿勢を、読むことによって学び取るのではないでしょうか。

そして、「わたし」とともに、自然の命の儚さと力づよさ、尊さ、時と命の循環を、感じ取っていくのではないかと思います。

 

ロジャンコフスキーの明るく澄んだ石版画も、清らかな自然を丹念に見せてくれます。

テクストも、科学的ともいっていいくらい、自然の生態に忠実なものですが、図鑑的な解説めいたものではなく、まるで散文詩のような詩情があり、だからといってセンチメンタルに偏ることもなく、実にバランスのよい文章になっていると思います。

 

科学と詩と美術が融合した、とても美しい優れた絵本だなと思いました。

ちょっと長めなので、じっくりとひとり読みするのに向いています。

絵とテクストを、しっくり味わって、豊かな詩情に身を委ねながら、生命の神秘と尊さを感じて欲しいなと思いました。

 

 

 今回ご紹介した絵本は『かわせみのマルタン

リダ・フォシェ文 フェードル・ロジャンコフスキー絵 石井桃子

2003.7.10  童話館出版  でした。

かわせみのマルタン

リダ・フォシェ/フェオードル・ロジャンコフスキー 童話館出版 2003年07月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

room.rakuten.co.jp

 

ランキングに参加しています。ポチっとしていただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


絵本ランキング

このブログに掲載している著作物の書影・書誌データ等は、版元ドットコム・各出版社ホームページ・個別の問い合わせ等を経て、使用の許諾を確認しています。